ビットコインの入手方法

ぴろの ちょこっと ビットコイン生活

フォローしてね★

①ウォレット(財布)を作る 

まず、ビットコインを保管するためにソフトやアプリをインストールしたりウェブ上にアカウントを作成したりする必要があります。ビットコインは電子データですので様々な媒体で保管することが可能です。 PC上に保管したい場合(デスクトップウォレット)はElectrum、ウェブ上の保管サービスを利用したい場合(ウェブウォレット)はBlockchain.info、スマートフォン上に保管したい場合(モバイルウォレット)、iOSはbreadwallet、AndroidはMyceliumがおすすめです。 どの方法で保管しても問題はありませんが、実店舗でビットコインを利用したいという方はモバイルウォレットが良いでしょう。いずれの保管方法も資産を失うリスクがあり、それぞれウェブウォレットはハッキングや運営会社倒産等のリスク、モバイルウォレットやデスクトップウォレットはウイルスやハッキングのリスク、すべてのウォレットに共通してパスフレーズの紛失リスク等があります。ウォレットの種類にかかわらず、復元用のパスフレーズや電子ファイルのバックアップを必ずとるとともに無くさないように厳重に保管してください。バックアップをとらなかったり、紛失するとビットコインを失うことにつながります。 大金の保管には、セキュリティのためにオフライン環境でのデスクトップウォレット、ペーパーウォレット、ハードウェアウォレットをお勧めしています。


②ビットコインを手に入れる

現在、ビットコインを入手するには取引所・販売所(ビットコインと日本円の交換所)で購入するのが一般的です。国内の交換所はいくつかありますが少額を購入するだけの場合特に大きな違いはありません。とりあえずはじめたいという方は以下の取引所の比較ページから適当なところを選ぶと良いでしょう。

特におすすめなのは僕も使っているbitFlyer(ビットフライヤー)です。日本での取引所のなかでは資本力はトップクラスになります。



③ビットコインを使う

現在国内でもだいぶビットコインが使えるお店やウェブサイトが増えています。たとえばアマゾンや楽天、iTunesなどでビットコイン決済が可能となっています。いろいろ探してみると面白いですね(^^)

リアルに飲食店などで使える場所についてはこちらから見ることができます。

ぴろの ちょこっと ビットコイン生活

ビットコインやHYIPについて語ってます。 いつかここでできた仲間とビットコイン旅行に 行きたいな✈️

0コメント

  • 1000 / 1000